お腹の張り・腹痛

  • HOME>
  • お腹の張り・腹痛

こんな症状はありませんか?

お腹の張り・腹痛
  • お腹が張って不快感がある
  • 食後にみぞおちが痛む
  • 下腹部に鈍い痛みがある
  • ガスがたまっているような感覚がある
  • 痛みで夜眠れないことがある
  • ストレスを感じると腹痛が起こる
  • 食事をすると必ずお腹が張る
  • 腹痛と同時に下痢や便秘を繰り返す など

お腹の張り・腹痛が続く際に考えられる病気

一時的なお腹の張りや腹痛は、食べ過ぎや消化不良などが原因であることが多く、通常は自然に改善します。しかし、以下のような場合は注意が必要です。

  • 症状が2週間以上続く
  • 痛みが徐々に悪化している
  • 痛みが日常生活に支障をきたす
  • 痛みと共に発熱や体重減少がある
  • 痛みが突然激しくなる など

 

このような症状がある場合は、症状の裏に消化器の病気が隠れている可能性もあります。その場合は放置しても症状が改善されないだけでなく、さらなる悪化を招くこともあるので、お早めに板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科へご相談ください。

機能性ディスペプシア

器質的な異常がないにもかかわらず、上腹部の痛みや不快感、早期満腹感などが慢性的に続く機能性疾患です。胃の運動機能障害や知覚過敏が原因と考えられています。ストレスや食生活の乱れが症状を悪化させることがあります。胃の動きが悪くなることで、食べ物が胃に長時間滞留し、お腹の張りや痛みを引き起こします。

ヘリコバクター・ピロリ菌

胃に感染する細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍の主な原因となります。ピロリ菌感染により胃の粘膜が炎症を起こします。また、ピロリ菌の感染が長期間続くと、胃の運動機能が低下し、食べ物の停滞感や腹部膨満感を引き起こすこともあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に傷ができる病気です。主な症状は上腹部痛で、胃潰瘍では食後に痛みが強くなり、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが強くなる傾向があります。潰瘍による炎症や痛みが胃の運動を妨げ、お腹の張りの原因となります。また、胃酸の分泌増加も症状を悪化させます。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起きた状態の総称です。急性胃炎では急で強い腹痛が、慢性胃炎では長期にわたって軽度の痛みが続くことがあります。特に慢性胃炎はピロリ菌が原因であり、将来的な胃がんのリスクを高めてしまうので、早期の治療が必要です。

過敏性腸症候群(IBS)

腸管の機能異常により、腹痛や便通異常(下痢や便秘)が慢性的に続く機能性疾患です。腸管の過敏性や運動機能の異常により、ガスがたまりやすくなったり、腸のぜん動運動が乱れたりすることで、お腹の張りや痛みが起こります。腹痛や下痢、便秘などの症状は、排便によって一時的に軽快することが特徴です。

虚血性腸炎

腸管への血流が一時的に低下することで発症する病気です。急で激しい腹痛や血便、便通異常が主な症状で、血流低下により腸管粘膜が炎症を起こしたり、腸管のぜん動運動に異常が生じたりすることで症状が引き起こされます。激しい症状が見られるものの、基本的には一過性で、数日から1週間ほどで軽快することが多いです。