みぞおち・背中の痛み

  • HOME>
  • みぞおち・背中の痛み

こんな症状はありませんか?

みぞおち・背中の痛み
  • みぞおちに鈍い痛みがある
  • 食後に背中の痛みを感じる
  • 空腹時にみぞおちが痛む
  • 夜間や早朝に痛みで目が覚める
  • ストレスを感じると痛みが強くなる
  • 痛みと共に胸焼けがある
  • 食べ物を飲み込む時に胸や背中が痛む など

みぞおち・背中の痛みがある際に考えられる病気

みぞおちや背中の痛みは、様々な原因で起こる可能性があります。一時的なものであれば食べ過ぎや消化不良などが原因であることが多く、通常は自然に改善します。しかし、以下のような場合は注意が必要です。

  • 症状が2週間以上続く
  • 痛みが徐々に悪化している
  • 痛みが日常生活に支障をきたす
  • 痛みと共に発熱や体重減少がある
  • 痛みが突然激しくなる など

 
このような症状がある場合は、消化器の重大な病気の可能性もあります。お早めに板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科へご相談ください。

食道がん

初期の食道がんのほとんどは無症状であるものの、進行して肺や背中などへ広がると胸や背中の痛みを生じさせることがあります。さらに進行すると嚥下困難や体重減少も現れます。食道がんは転移を起こしやすいがんの一つですので、早期発見と早期治療が望まれます。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで起こる、食道の炎症です。主な症状は胸焼けですが、軽いみぞおちの痛みが続くこともあります。食道粘膜が胃酸に繰り返し曝されることで炎症が起き、それが痛みの原因となります。また、胃酸の逆流そのものが胸焼けやゲップの原因となります。

機能性ディスペプシア

器質的な異常がないにもかかわらず、上腹部の痛みや不快感が慢性的に続く機能性疾患です。胃の運動機能障害や知覚過敏が痛みの原因と考えられており、胸焼けや頻繁なゲップなどの原因にもなります。適切な対症療法によって改善が見込めますが、治療を続けても改善しない場合は別の病気が隠れている可能性もあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌

胃に感染する細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍の主な原因となります。ピロリ菌感染自体の症状はほぼありませんが、感染が誘発する胃の病気(慢性胃炎や胃潰瘍など)が、みぞおちの痛みや背中の痛みを引き起こすことがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に傷ができる疾患です。主な症状は空腹時、あるいは食後のみぞおちの痛みで、それが背中に広がることもあります。潰瘍による炎症や神経への刺激が痛みの原因となります。

胃炎

胃の粘膜に生じた炎症の総称です。急性胃炎では突然のみぞおちの痛みが現れ、慢性胃炎では長期にわたって軽度の痛みが続くことがあります。胃炎により胃酸の分泌バランスが崩れ、胃の粘膜が刺激されることで痛みが生じます。

胃がん

胃がんの初期症状は乏しいですが、進行して腫瘍が胃壁や周囲の神経を刺激することで、上腹部痛や背部痛が現れることがあります。また、腫瘍が胃の出口を塞ぐと、食物が胃内に停滞し、胸焼けやゲップの原因となることがあります。早期発見・早期治療が重要です。