大腸がん

  • HOME>
  • 大腸がん

大腸がんとは?

大腸がんとは?

大腸がんは、大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍です。日本人のがん罹患率と死亡率の上位を占める重要な疾患で、近年では食生活の欧米化に伴って増加傾向にあります。特に若い女性の罹患率が増えているため、年齢問わずに注意が必要な病気の一つです。

大腸がんの多くは、良性の大腸ポリープが徐々に悪性化することで発生します。初期段階では自覚症状がほとんどないため、症状を自覚して受診したころには、進行がんになっているケースも少なくありません。

大腸がんは進行すると命に関わる病気ですが、早期に発見して適切な治療を行えば十分に治癒が期待できます。そのため、定期的な検診や内視鏡検査による早期発見・早期治療が非常に重要です。

大腸がんの症状

進行した大腸がんは、以下のような症状をもたらすことがあります。症状が現れた時には、すでにがんがある程度進行している可能性があるので、定期的な検査による症状自覚前からの早期発見が重要です。

  • 原因不明の腹痛
  • 便に血が混じる(鮮血や暗赤色の便)
  • 便通異常(下痢や便秘)
  • 便が細くなる、残便感がある
  • お腹が張る(腹部不快感)
  • 貧血
  • 急な体重減少 など

大腸がんの原因

大腸がんの発症には、生活習慣をはじめとした複数の要因が関与していると考えられています。

加齢

特に40歳以上でリスクが高まります。40歳以上で一度も大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けたことがない方は、大腸がんのリスクを評価するためにも、一度受けられることをおすすめします。

大腸ポリープの存在

特に腺腫性ポリープは大腸がんの前駆病変となります。

生活習慣

食生活の乱れ(栄養バランスの偏り)や喫煙、過度の飲酒、運動不足などがリスクを高めます。

遺伝的要因

ご家族や血縁者に大腸がん患者がおられる場合、発症リスクが高まる傾向にあります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病の長期罹患者はリスクが高まります。

大腸がんの検査

大腸がんの診断には以下の検査を用います。中でも大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、大腸がんの発見だけでなく、確定診断や治療(内視鏡治療)でも有効なため、定期的な実施をおすすめします。

便潜血検査

病変部からの出血の有無を確認します。大腸がん検診でのスクリーニングとして広く用いられる検査ですが、大腸がんの確定診断まではできません。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

内視鏡を用いて大腸内を直接観察します。大腸がんの確定診断が可能なほか、早期の大腸がんであれば、治療にも転用できます。

消化管造影検査(注腸造影)

バリウムを用いて大腸の形状を観察します。内視鏡検査より情報量に劣るものの、大腸がんや大腸ポリープの早期発見や、腸の形態把握に有効です。

大腸がんの治療

大腸がんの治療は、がんの進行度(ステージ)や患者さんの全身状態に応じて選択します。基本的に、早く発見・治療ができれば、その分治癒率も高まります。同時に治療に伴う心身・経済的な負担の軽減にもつながるので、繰り返しにはなりますが、定期的な大腸がん検診による早期発見に努めましょう。

当院で可能な治療

病変が小さく、治療によるリスクの少ない大腸がんであれば、当院での日帰り治療が可能です。

内視鏡治療

早期の大腸がんや、前がん病変である大腸ポリープに対して行われる治療法で、比較的低侵襲な治療が可能です。内視鏡に備わった処置具を使用し、病変部を粘膜ごと切除します。当院でも、治療によるリスクの少ない大腸がんへの日帰り治療(コールドポリペクトミー※)を実施しています。

ただし、治療に伴うリスクが大きいと判断した場合は、適切な医療機関へのご紹介を行うこともございます。

※内視鏡に備わった鉗子やワイヤーを使用し、病変部の根元を絞めて摘除する方法

他院へのご紹介で行う治療

複雑な症例の場合や、遠隔転移のある進行がんなど、高度な設備が必要な場合に選択します。

手術療法

がんとその周囲のリンパ節を切除します。腹腔鏡手術や開腹手術があります。

化学療法

抗がん剤を用いて全身的にがん細胞を攻撃します。進行がんや再発がんに対して行われます。

放射線療法

術前の腫瘍縮小や術後の再発予防に用いられます。上記の化学療法と組み合わせることもあります。