大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは?
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)では、肛門から細長い管(スコープ)を挿入し、直腸から盲腸までの大腸内部を詳細に観察します。腹痛や便通異常(下痢・便秘)、血便などの消化器症状の原因特定に加え、大腸がんの早期発見や大腸ポリープの切除など、診断と治療を同時に行うことができる重要な検査です。
肛門からスコープ挿入を行うことへの不安や羞恥心から、検査に抵抗を抱えておられる方も少なくありません。板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科では、内視鏡経験豊富な院長が、患者さんの不安なお気持ちに寄り添った丁寧な検査を実施し、皆様を脅かす消化器疾患(特に大腸がんや炎症性腸疾患など)の早期発見・早期治療に努めます。
大腸内視鏡検査でわかること
大腸内視鏡検査では、以下のような病変の有無や症状の原因を正確に評価できます。特に自覚症状に乏しい大腸ポリープや初期の大腸がんに対しては、早期発見と治療の両面で活躍してくれます。
- 大腸ポリープの有無と種類
- 大腸がんの早期発見と進行度
- 長引く便通異常(下痢・便秘)
- 便潜血陽性・血便
- お腹の張りや腹痛
- 急な体重減少
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断と経過観察 など
大腸内視鏡検査をおすすめする方
消化器疾患の中には自覚症状に乏しいものもあります。症状がなくても、以下に該当する方には、大腸内視鏡検査の受診をおすすめします。
- 40歳以上で、一度も大腸カメラ検査を受けたことがない
- 大腸ポリープの既往歴がある
- 大腸がんになった家族がいる
- 便潜血検査陽性で、精密検査をすすめられた など
当院の大腸内視鏡検査の特徴
豊富な経験を持つ医師による検査
当院の医師は、豊富な経験を活かし、大腸の微細な変化も見逃さず、正確な診断と安全な処置をご提供いたします。
女性患者さんの不安な気持ちへの徹底配慮
内視鏡検査は女性医師(院長)が実施いたします。デリケートな部位の検査に対する不安や羞恥心を和らげ、リラックスした状態で検査を受けていただけます。女性特有のお悩みにも適切に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
負担軽減のための工夫
鎮静剤の使用や炭酸ガス(CO2)送気により、検査時の不快感や痛みを大幅に軽減しています。鎮静剤で眠っている間に検査を行うことも可能で、炭酸ガスは腸管内で速やかに吸収されるため、検査後の膨満感も軽減します。
大腸内視鏡検査の流れ
step01
受診・検査予約
- まずは当院を受診し、大腸カメラ検査の必要性を確認します
- 検査が必要と判断された場合は、検査日時を決定したうえで、前処置の説明と下剤をお渡しします
- 服用中のお薬がある場合は必ず医師または看護師にお知らせください
- 健診等で要精密検査と指摘された場合は、検査結果をお持ちください
胃内視鏡検査との同日実施について
大腸内視鏡検査は、胃内視鏡検査との同日実施も可能です。それぞれの事前準備は共通するものが多いため、同日に実施することで時間的、身体的な負担を軽減できます。希望される場合は、受診時にご相談ください。
step02
前日準備
- 検査前日の夕食は指定の時間までに済ませてください。以降は、検査終了まで透明な飲み物(水・お茶・スポーツドリンクなど)のみ摂取可能です
- 医師の指示に従ってお渡しした下剤を服用してください
step03
検査当日(前処置)
- 検査当日は絶食です
- 指示された時間に洗腸液を飲み、腸内を空にします(前処置)
step04
ご来院
- 予約時間にクリニックへお越しください
- 検査の前に専用の検査着に着替えていただきます
- 鎮静剤の使用をご希望の方は、車や自転車での来院はお控えください
step05
検査
- 体の左側を下にして検査台に寝ていただきます
- 鎮静剤を使用する場合は、腕に専用の針を入れ、そこから鎮静剤を投与します
- 準備が整いましたら、肛門からスコープを挿入します
- 検査中は腸壁に吸収されやすい炭酸ガスを送気しますので、通常の検査に比べてお腹の張りが大きく抑えられます
- 検査は通常15~30分程度で終了しますが、組織採取(生検)やポリープ切除などを行う場合はさらに時間がかかることがあります
step06
検査後
- 30分ほどの休憩後、医師から検査結果と所見をご説明します
- 組織検査を行った場合は、後日結果をお知らせします。お手数ですが、再度ご来院をお願いいたします
検査後の注意点
- 検査後1時間ほどは飲食をお控えください
- 検査後数日以内に腹痛や出血などの異常がある場合は、すぐに当院にご連絡ください
- ポリープ切除を行った場合は、一定期間の生活制限が必要です
・術後3日ほど…刺激物(辛い物やアルコール)の摂取を避けてください
・術後7日ほど…腹圧のかかる作業(重い物の持ち運びなど)、激しい運動、長時間の運転、遠方への旅行や出張などは避けてください
- 鎮静剤を使用した場合は、当日の車や自転車の運転、飲酒は控えてください(ふらつきが残る可能性があるため) など