便秘

こんな症状はありませんか?

便秘
  • 3日以上排便がない
  • 便が硬く、排便時に痛みがある
  • 排便後も残便感が残る
  • お腹が張って不快感がある
  • 排便に時間がかかる
  • 便意はあるが排便できない など

便秘の種類

機能性便秘

消化管に器質的な異常がないにもかかわらず、排便が困難な状態です。腸の運動機能の低下や、生活習慣の乱れなどが原因となります。機能性便秘はその原因によってさらに以下のように分類されます。

直腸性便秘(習慣性便秘)

排便反射の機能低下による便秘で、正常な排便のリズムが崩れてしまうことで起こります。便意を我慢しがちな方に起こりやすく、高齢者や寝たきりの方、トイレの時間を自由に確保できない方(接客業など)に多いタイプの便秘です。

弛緩性便秘

食物繊維の不足や運動不足などによって大腸の機能が低下し、便が腸内に長く留まることで起こる便秘です。高齢者や若い女性、妊婦などに多く見られます。

けいれん性便秘

自律神経の異常により、大腸がけいれんを起こして便がスムーズに通過しなくなることで起こる便秘です。ストレスが多い方がなりやすく、仕事に追われる若い世代に多く見られます。

器質性便秘

大腸がんや炎症性腸疾患など、器質的な異常が原因で起こる便秘です。機能性便秘とは異なり、原因となる病気の治療をしない限り改善しないので、内視鏡検査などによる原因の特定が必要です。

便秘が続く際に考えられる病気

消化管の病気が原因であり、治療が必要な便秘として代表的なものに以下が挙げられます。

過敏性腸症候群(IBS)

腸管の機能異常により、腹痛や便通異常が慢性的に続く機能性疾患です。腸管のぜん動運動が低下することで、便の正常な通過ができなくなり、便秘や下痢などの便通異常が起こります。緊張した場合など、特定の状況下で腹痛や下痢・便秘が現れるのが特徴で、多くは排便によって一時的に改善します。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープや初期の大腸がんは通常無症状ですが、進行して肥大化した腫瘍が腸管を狭窄させることで便の通過が妨げられ、便秘が起こります。また、腫瘍の周囲で腸管のぜん動運動が低下することも便秘の原因となります。腫瘍から出血が起こると、便に血が混じる(血便)こともあります。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

腸管に慢性的な炎症が起こる疾患群です。主な症状は慢性の下痢ですが、便秘を伴うこともあります。炎症により腸管の機能が低下し、ぜん動運動が鈍くなることで便秘が起こります。また、炎症に伴う痛みを避けるために排便を我慢することで便秘が悪化することもあります。