- HOME>
- クローン病
クローン病とは?

クローン病は、消化管に慢性的な炎症や潰瘍が起こる病気です。口腔から肛門まで、消化管のどの部位にも炎症が生じる可能性がありますが、特に小腸と大腸に多く見られます。炎症は不連続的に発生し、健康な部分と炎症部分が交互に現れるのが特徴です。また、10~20代の若年層での発症が多く、女性よりも男性の方がかかりやすい傾向にあります。
クローン病は、潰瘍性大腸炎と並んで炎症性腸疾患(IBD)の代表的なものの一つです。難病指定されており、完治は難しいですが、適切な治療により症状のコントロールが可能です。
クローン病の症状
炎症の部位や程度によって様々ですが、クローン病の主な症状には以下のようなものがあります。症状は個人差が大きいものの、腹痛や下痢などが特徴的で、多くの患者さんに見られます。
- 便に血が混じる(鮮血便)
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 体重減少
- 疲労感
- 貧血
- 急な体重減少
- 肛門周囲の痛みや膿瘍 など
また、腸管外症状(合併症)として以下のようなものが現れることもあります。
- 関節痛
- 皮膚症状(結節性紅斑など)
- 眼症状(ぶどう膜炎など) など
クローン病の原因
クローン病の正確な原因は不明ですが、以下の要因が関与していると考えられています。詳細な原因が不明、様々な消化器症状が引き起こされるという点で潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎では大腸内に炎症が見られるのに対し、クローン病では消化管全体で炎症が起こり得るという違いがあります。
- 遺伝的要因:特定の遺伝子変異
- 免疫系の異常:自己免疫反応が腸管粘膜を攻撃する
- 環境因子:食生活の変化、ストレス、喫煙など
- 腸内細菌叢の乱れ:有害菌の増加や善玉菌の減少 など
クローン病の検査
クローン病の診断には以下の検査を用います。
血液検査
炎症の有無や程度、貧血の有無、栄養状態を確認します。
便検査
炎症の有無や感染症の有無を調べます。特に発熱症状がある場合は、急性腸炎(感染性腸炎)との鑑別のために重要です。
内視鏡検査
内視鏡を用いて消化管内の炎症や潰瘍の状態を観察します。クローン病では消化管全体に病変が生じる可能性がありますので、胃カメラと大腸カメラの両方を使用する可能性があります。
消化管造影検査(注腸造影)
X線とバリウムを用いて大腸の形状を観察し、腸管内の狭窄や穿孔の有無を調べます。
クローン病の治療
現時点ではクローン病の根治的な治療法はないため、対症療法によって症状の改善と寛解の維持を目指します。治療が長期にわたる場合が多いですが、適切に続けることで生活の質(QOL)の維持が期待できます。
栄養療法
食事による刺激を減らして腸管の炎症を抑えるために、栄養剤の投与を行います。経口摂取、点滴投与のほか、鼻から胃の中へチューブを通して投与することもあります。
薬物療法
様々な内服薬、注腸製剤を用いた対症療法を行い、寛解期をできるだけ長く維持できるようにします。
- アミノサリチル酸製剤:軽症から中等症に対する基本的な治療薬で、粘膜の炎症を抑制
- 免疫調節薬:腸内の免疫異常を調整して炎症を抑制
- ステロイド:粘膜の炎症を抑制(中等症から重症の場合に使用)
- 生物学的製剤:ステロイド依存例や難治例など、上記の治療で効果が不十分な場合に使用 など
血球成分除去療法
中等症から重症の潰瘍性大腸炎の治療で用いられる方法ですが、クローン病にも効果が期待できます。静脈から血液を抜き取り、免疫異常を起こした細胞を除去した後、体内に戻す、血液透析に似た治療法です。
外科治療(手術)
内科的治療で改善しない場合や、腸閉塞や膿瘍、痔瘻などを合併している場合に検討します。