医師紹介|板橋区の内科・消化器内科・腎臓内科は、『胃と腸の板橋仲宿内科』

医師紹介

  • HOME>
  • 医師紹介

院長紹介

院長 今澤 知子

ご挨拶

皆様、はじめまして。『胃と腸の板橋仲宿内科』院長の今澤知子です。私は大腸がん治療の世界的権威である工藤進英先生の下で学び、以来、数多くの臨床現場を経験してまいりました。

近年では女性の大腸がんが増加傾向にあり、女性のがん死亡数の第1位は大腸がんとなっています。(参考:国立研究開発法人国立がん研究センター
大腸がんなどの消化器がんは早期では自覚症状に乏しいため、早期発見するためには大腸内視鏡検査(大腸カメラ)がほぼ必須と言えます。

しかし女性の皆様、内視鏡検査に不安はありませんか? 当院では女性医師である私が内視鏡検査を担当し、心身の苦痛を抑えた快適な検査をご提供いたします。「痔かな?」と思っても油断は禁物。些細な症状でもぜひご相談ください。

地元板橋で育った私にとって、この地域の皆様の健康を守ることが何よりの喜びです。どうぞお気軽に当院へお越しください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

医師紹介

今澤 俊之

ご挨拶

今澤 俊之

私は、これまで多くのそして様々な内科の診療を行うとともに、特に腎臓病の診療を専門的に行ってきました。これまで約20年間、千葉県にある腎臓病の日本の代表的な病院で腎臓内科の責任者として診療を行うだけでなく、千葉県全体の腎臓病対策の代表者となり、地域全体での腎臓病診療の普及を成功させてきました(*)。

*…  参考資料1 参考資料2

そして、当院(令和7年8月開設)でも、これまでのそしてこれからの経験や知識を最大限に生かし、最善の診療を行い、地域の皆様の健康を守っていきます。当院の外来と共に大学病院での先駆的な診療も行っていますので、大学病院や近隣の専門病院と連携した診療も行っていきます。腎臓病とともに、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール)、睡眠時無呼吸症候群、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病の診療にも多くの経験と知識をもっておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

患者さんお一人おひとりの状態に合わせた適切な治療計画を提案させていただき、皆様の健康な生活を全力でサポートしていきます。

経歴

  • 平成4年 名古屋大学医学部卒業
  • 平成4年〜平成7年 東京都済生会中央病院(内科全般、救急外来)
  • 平成8年〜平成11年 東京慈恵会医科大学大学院博士課程(平成10年 学位取得)
  • 平成11年〜平成12年 東京都済生会中央病院(腎臓内科)
  • 平成12年〜平成13年 東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科医師
  • 平成13年〜平成14年 科学技術振興事業団新規事業開拓特別研究員(東海大学総合医学研究所)
  • 平成14年〜平成16年 埼玉医科大学総合医療センター第4内科助手
  • 平成17年〜令和7年 国立病院機構千葉東病院(統括診療部長、腎センター長、地域医療連携室長)
  • 令和7年〜 順天堂大学難治性疾患診断・治療学講座 /腎臓内科学講座 客員教授
        (※令和7年7月から順天堂大学医学部附属順天堂医院および順天堂大学浦安病院にて診療)

所属学会・資格

  • 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医)
  • 日本腎臓学会(腎臓専門医・認定指導医・評議員)
  • 日本腎臓リハビリテーション学会(代議員)
  • 日本糖尿病協会(糖尿病認定医)
  • 多発性嚢胞腎協会(認定医)

社会貢献

  • 千葉県慢性腎臓病重症化予防対策部会:千葉県庁(令和元年~令和7年 部会長、令和7年~ 委員)
  • 千葉県糖尿病性腎症重症化予防対策推進検討会:千葉県庁(平成29年~令和7年 委員、令和7年~ オブザーバー)
  • 千葉市慢性腎臓病制度管理委員会委員:千葉市医師会(平成25年~令和7年)
  • 千葉県学校検診腎臓疾患判定委員:ちば県民予防財団(平成25年~現在)

https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/kenkouken/documents/ckd-tuusin-vol1.pdf
https://renal-connect.bayer.jp/chronic-kidney-disease/community-medicine/medical-news/11
https://chibackd.jp/

受賞歴

  • 平成15年 日本腎臓学会 大島賞
  • 平成6年 名古屋大学医学部学友会東京支部 奨励賞
  • 平成11年 慈恵医師会研究奨励賞
  • 平成27年 日本腎臓学会学術総会 会長賞

その他

  • The Best Doctors in Japan 2024-2025
  • The Best Doctors in Japan 2022-2023