脂質異常症

  • HOME>
  • 脂質異常症

脂質異常症とは?

脂質異常症とは?

脂質異常症は、血液中のコレステロール(コレステロール値)のバランスが崩れた状態を指します。コレステロールは体の重要なエネルギー源となる重要な栄養素の一つですが、血液中の量のバランスが崩れた状態だと血管に大きな負担をかけ、動脈硬化を進行させてしまいます。動脈硬化の進行は、最終的に心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患のリスクを高めますので、脂質異常症は間接的に命に関わる病気とも言えます。

しかし、脂質異常症自体には特徴的な症状がないため、定期的な健康診断での早期発見・早期治療が重要です。もしも健診で脂質異常を指摘された場合は、早めに受診して治療を受けることをおすすめします。

脂質異常症の症状

脂質異常症自体は通常、特徴的な症状を示しません。しかし、長期間放置すると以下のような症状や合併症が現れることがあります。これらは脂質異常症が進行した結果として現れるため、症状が出る前に定期的な血液検査でコレステロール値をチェックすることが重要です。

  • 黄色腫(体に小さなこぶ状の脂質の塊が生じる)
  • 胸痛や息切れ(狭心症や心筋梗塞の症状)
  • 突然の頭痛、めまい、しびれ(脳卒中の症状)
  • 下肢の痛みやしびれ(末梢動脈疾患の症状) など

脂質異常症の種類と原因

脂質異常症の多くは、以下のような生活習慣の影響を大きく受けます。一方で遺伝的な要因もあり、生まれつき脂質異常が起こりやすい方もおられます。腎臓や甲状腺の異常で脂質異常が起こることもあり、これらの様々な要因が複雑に絡み合って脂質異常症となるのです。

  • 不適切な食生活(高脂肪食、過食など)
  • 運動不足
  • 肥満
  • 過度の飲酒
  • 喫煙
  • 甲状腺機能低下症
  • 慢性腎臓病
  • 遺伝的要因(家族性高コレステロール血症など)など

脂質異常症の診断基準

血中コレステロールには、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の三つがあります。脂質異常症の検査では、これらの異常を血液検査によって調べ、以下のいずれかに該当する場合に脂質異常と診断されます。

ただし、一回の検査結果だけでなく、複数回の検査結果や他の危険因子(年齢、性別、喫煙、高血圧、糖尿病など)も考慮して総合的に判断します。

  • LDLコレステロール:140 mg/dL以上
  • HDLコレステロール:40 mg/dL未満
  • 中性脂肪(トリグリセライド):150 mg/dL以上

 

また、non-HDLコレステロール(総コレステロール – HDLコレステロール)も重要な指標とされ、170 mg/dL以上が異常値とされます。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法を組み合わせて行います。同時に定期的な検査を実施することで、治療効果の確認と合併症の予防を行います。

生活習慣の改善

脂質異常の原因となる要素を生活から排除することで、血中脂質のバランスを整えます。

  • 食事療法(※)
  • 適度な運動
  • 禁煙
  • 肥満の解消 など

(※)飽和脂肪酸やコレステロールの摂取を控え、野菜や魚を多く摂取する

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合は、内服薬を用いて血中コレステロールのバランスを調整します。コレステロールの吸収や合成を抑える薬、中性脂肪を減少させる薬、HDLコレステロールを増加させる薬などがあり、患者さんの病態や体質に合わせて使用します。