- HOME>
- 食道がん
食道がんとは?

食道がんは、食道の内部粘膜に発生する悪性腫瘍です。食道は喉と胃をつなぐ管状の臓器で、その粘膜(表層部)にがんが形成されます。
初期段階では自覚症状に乏しいため、早期発見が難しいのが特徴です。その一方で、食道の周囲にはリンパ管や重要な血管が通っているため、進行した食道がんは転移を起こしやすく、早期発見・早期治療が非常に重要です。
食道がんの症状
食道がんの初期段階では無症状であることが多いですが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。これらの症状は食道がん以外の病気でも起こり得るため、症状のみで診断することは困難です。これらの症状が持続する場合は、お早めに当院へご相談ください。
- 飲食時に喉がつかえる感じがする(嚥下困難)
- 胸のあたりの違和感
- 長引く咳
- 胸や背中の痛み
- 嗄声(させい:声のかすれ)
- 急激な体重減少 など
食道がんの原因
食道がんの主な原因やリスク因子には以下のようなものがあります。特に日本人に多い食道がん(扁平上皮がん)は、飲酒・喫煙習慣との密接な関係が指摘されています。
喫煙・飲酒習慣
タバコとアルコールに含まれる発がん性物質が、がんのリスクを高めます。これらの習慣があるからといって必ず発症するわけではありませんが、習慣がない方に比べて発症率が高いことは確かです。
刺激物の過剰摂取
熱い物や辛い物などの刺激物は食道粘膜を傷つけるため、過剰摂取の継続によって食道がんのリスクが高まります。
逆流性食道炎
慢性的な胃酸の逆流が食道粘膜を傷つけ、食道がんのリスクを高めます。
バレット食道
逆流性食道炎が進行して食道下部の粘膜が変化した状態です。腺がんのリスクが高まります。
食道がんの検査
食道がんの診断には以下の検査を用います。特に胃内視鏡検査(胃カメラ)は、食道がんの確定診断に有効な検査ですので、定期的な実施をおすすめします。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
食道内部を直接観察し、必要に応じて組織を採取(生検)します。
上部消化管造影検査(バリウム検査)
X線を用いて食道の形状や異常を観察します。比較的簡便な検査であり、可能性を発見できても精密な診断までは難しいことが多いです。
超音波内視鏡検査
がんの深さや周囲への広がりを詳細に評価します。
CT検査
全身のがんの広がりや転移の有無を確認します。
PET-CT検査
がん細胞の活動性を評価し、転移の有無を調べます。
食道がんの治療
食道がんの治療法は、がんの進行度や患者さんの全身状態に応じて選択します。治療後のフォローアップも重要で、定期的な検査により再発予防に努める必要があります。
他院へのご紹介で行う治療
当院で食道がんと診断された場合は、近隣医療機関へのご紹介を行い、適切かつ迅速な治療へつなげます。
手術
がんとその周囲のリンパ節を切除します。開胸手術や胸腔鏡下手術があります。
化学療法
抗がん剤を用いてがん細胞の増殖抑制や破壊を試みます。
放射線療法
がん細胞に放射線を照射して破壊します。上記の化学療法と組み合わせることもあります。