- HOME>
- 機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシア(FD)は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)に関連する症状がありながら、内視鏡検査などで器質的な異常が認められない状態を指します。機能性胃腸障害(FGID)の一つであり、胃の機能低下や知覚過敏などが原因と考えられていますが、その病態は多様で、患者さんごとに症状や原因が異なることがあります。
かつては「神経性胃炎」や「ストレス性胃炎」と呼ばれていた症状の多くが、現在ではこの診断名で扱われています。消化器に異常がないとしても、症状によって生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があるため、適切な診断と治療が重要です。
機能性ディスペプシアの症状
機能性ディスペプシアの主な症状には以下のようなものがあります。症状の程度や頻度には個人差がありますが、これらの症状は食事との関連が強く、食後に悪化するケースも多々見られます。
- 食後のもたれ感(早期膨満感)
- 上腹部(みぞおちから胸の下にかけて)の痛みや不快感
- 吐き気や嘔吐
- 胸焼け
- ゲップが頻繁に出る
- お腹が張る(腹部膨満感) など
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの正確な原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。これらの要因が複雑に絡み合って症状を引き起こしていることが多く、単一の原因を特定することは困難です。
- 胃の運動機能障害:胃の収縮や弛緩が正常に行われない
- 胃の知覚過敏:通常は感じない刺激を不快に感じてしまう
- 胃の適応障害:食事に対する胃の反応が適切でない
- 感染後の後遺症:ピロリ菌、感染性腸炎など
- 心理的要因:ストレス、不安、うつ状態など
- 生活習慣の乱れ:不規則な食事、睡眠不足、過労など
- 遺伝的要因:機能性ディスペプシアになりやすい方もいます など
機能性ディスペプシアの検査
機能性ディスペプシアの診断は、各種検査によって他の病気の可能性が除外されることで初めて行われます。しかし、他の病気を見落として機能性ディスペプシアと診断してしまうと、治療を続けても一向に症状が改善しないという悪循環に陥る可能性があります。経験豊富な医師による丁寧な検査と総合的な評価を行い、正確な診断を行うことが重要です。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症、潰瘍、腫瘍などの器質的異常がないことを確認します。
血液検査
貧血、炎症、肝機能、膵機能などを調べ、他の疾患の可能性を除外します。
腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの異常がないかを確認します。
ピロリ菌検査
胃潰瘍や胃がんのリスク因子となるピロリ菌の感染の有無を調べます。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療は、症状の軽減と生活の質の改善を目的として行われます。消化器の器質的な異常がないという特性上、根治は難しいため、適切な治療によって症状が現れないようにします。
生活習慣の改善
- 規則正しい食生活(過食を避け、ゆっくり食べる)
- ストレス管理(リラックス法の習得、十分な睡眠)
- 適度な運動
- 禁煙、節酒 など
薬物療法
胃酸分泌抑制薬や制酸薬などの内服薬を用いて症状を緩和させます。心理的要因が強い場合は、抗不安薬や抗うつ薬を使用することもあります。