- HOME>
- 胃がん
胃がんとは?

胃がんは、胃の内壁に発生する悪性腫瘍です。胃の内壁は5層構造(粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜)になっていますが、胃がんが発生するのは、主として最も表層の粘膜です。しかし、進行するにつれて深い層に広がっていき、それに伴って治療も徐々に困難になります。
胃がんや大腸がんなどの消化器がんは、初期段階の自覚症状に乏しいという厄介な特徴を持っています。ともに日本人のがん罹患者・死亡率の上位を占める病気ですので、定期的な内視鏡検査による早期発見・早期治療が望まれます。
胃がんの症状
胃がんの症状は、がんの進行度によって異なりますが、以下のようなものが挙げられます。しかし、初期の胃がんではこれらの症状がほとんど現れないことが多く、症状が現れた時には、すでにがんが進行している可能性があります。
定期的な健康診断の機会を大切にしていただき、異常を指摘された際には、症状の有無にかかわらず、すぐに板橋区仲宿にある『胃と腸の板橋仲宿内科』へご相談ください。
- みぞおちの痛みや不快感
- 胃もたれ・むかつき
- 胸焼け
- 食欲不振
- 体重減少
- 吐き気・嘔吐
- 便に血が混じる(黒色便)
- 貧血に伴う倦怠感や動悸 など
胃がんの原因
胃がんの発症メカニズムは完全には解明されていませんが、以下のリスク要因が複雑に関与していると考えられています。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染(慢性胃炎・萎縮性胃炎)
最も重要なリスク因子の一つです。長期感染により慢性胃炎を引き起こし、胃がんのリスクを高めます。
生活習慣
食事や運動、休養、喫煙、飲酒などとの関連が指摘されているため、がんも生活習慣病の一つと捉えることができます。また、糖尿病や高血圧など、他の生活習慣病との関連も指摘されています。
遺伝的要因
遺伝性びまん性胃がんの場合、特定の遺伝子変異が関与していることがあります。
胃がんの検査
胃がんの診断は、以下の検査の結果から総合的に判断します。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃の内部を直接観察し、病変の有無や性状を調べます。異常を発見した場合は組織採取(生検)を行うこともできます。胃がんの確定診断が可能な検査であるため、最も重要な検査の一つと言えるでしょう。
血液検査
貧血の有無や腫瘍マーカーの測定を行います。
胃がんの治療
胃がんの治療は、がんの進行度(ステージ)や患者さんの全身状態に応じて選択されます。
他院へのご紹介で行う治療
複雑な症例の場合や、遠隔転移のある進行がんなど、高度な設備での治療が必要な場合にご紹介いたします。
手術療法
開腹手術や腹腔鏡手術により、がんとその周囲のリンパ節を切除します。
化学療法
抗がん剤を用いてがん細胞を攻撃・破壊します。進行がんや再発がんに対して行われます。