- HOME>
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは?

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の内壁(粘膜)が損傷を受け、えぐれたような状態(潰瘍)になる病気です。通常、胃や十二指腸の粘膜は強い胃酸から自身を守る機能を持っていますが、この防御機能が低下すると潰瘍が形成されます。胃潰瘍は胃の中に、十二指腸潰瘍は胃の出口から続く十二指腸の部分に発生したものを指し、これらはまとめて消化性潰瘍と呼ばれます。
潰瘍は深さによって軽度なものから重度なものまであり、重症の場合は出血や穿孔といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状は以下のようなものがあります。十二指腸潰瘍の場合は空腹時の痛みが特徴で、食事をすると一時的に痛みが和らぐことがあります。一方、胃潰瘍では食事中から食後にかけて痛みを感じることが多いです。ただし、これらの症状は個人差が大きく、無症状の場合もあります。
- 空腹時あるいは食事中から食後にかけての腹痛
- 胸焼け
- 胃もたれ
- 吐き気・嘔吐
- 食欲不振
- ゲップが頻繁に出る
- 黒色便(潰瘍からの出血による)
- 貧血(慢性的な出血による) など
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主な原因には以下のようなものがあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染
ヘリコバクター・ピロリ菌が胃粘膜を傷つけ、防御機能を低下させることで潰瘍を生じさせます。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因として特に多く見られます。
薬剤使用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤の長期使用や大量服用は、消化管の粘膜を傷つけて潰瘍をもたらすことがあります。
ストレス
精神的なストレスや身体的ストレス(重症疾患、大きな手術など)が自律神経を乱し、潰瘍形成に関与することがあります。
過度の飲酒や喫煙
これらは胃酸の分泌を促進し、粘膜の防御機能を低下させます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断には以下の検査を用います。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
内視鏡を使用して潰瘍の位置、大きさ、深さを直接観察します。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の確定診断に有効な検査で、同時にピロリ菌の検査や組織生検も行えます。
ヘリコバクター・ピロリ菌検査
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌感染の有無を調べます。
血液検査
貧血の有無や炎症反応を確認します。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療は、主に以下の方法で行います。
薬物療法
胃酸分泌抑制剤や制酸薬、粘膜保護薬などの内服薬を用いて症状を緩和させます。
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌感染が認められる場合は、その除菌治療を行います。ピロリ菌感染は胃がんのリスクを高めるうえ、ほとんど自然治癒しないため、適切な除菌治療が必要となります。
使用薬剤の見直し
使用している薬剤が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となっている場合、その使用を中止、または減量します。
合併症への対応
出血や穿孔などの合併症が生じている場合は、それらへの対処を行います。出血の場合は内視鏡による止血処置を、穿孔の場合は外科治療(腹腔鏡手術や開腹手術)を検討します。
※外科治療が必要な場合は、関連の医療機関へご紹介いたします。