胃炎のお悩みの方は、板橋区の内科・消化器内科、胃と腸の板橋仲宿内科へ

胃炎

胃炎とは?

胃炎とは?

胃炎は、胃の粘膜に生じる炎症の総称です。通常、胃粘膜は強い胃酸から自身を守る粘液層を持っていますが、何らかの理由でこの粘液層の機能が低下すると、胃粘膜がダメージを受けて炎症を起こします。

胃炎には急性と慢性があり、症状や経過、原因も様々です。急性胃炎は短期間で改善することが多いですが、慢性胃炎は治療しない限り改善しないこともあるため、早めの診断が重要となります。特に慢性胃炎の中には胃がんのリスクを高めるものもあるため、早期発見・早期治療が重要です。

胃炎の症状

胃炎の種類や原因、体質によって異なりますが、胃炎の主な症状には以下のようなものがあります。急性胃炎では突然激しい症状が現れることが多い一方、慢性胃炎では軽度の症状が長期間続く、あるいは無症状の場合もあります。

  • 胃の痛みやみぞおちの不快感
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸焼け
  • ゲップが頻繁に出る
  • 食欲不振
  • お腹が張る(腹部膨満感)
  • 便に血が混じる(黒色便) など

胃炎の種類と原因

胃炎には様々な種類があり、それぞれ異なる原因があります。

急性胃炎

暴飲暴食、薬の副作用、ストレス、アルコールの過剰摂取などが原因で突然発症します。通常、数日で改善しますが、適切な処置が必要です。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

長期間にわたって持続する胃炎で、自然治癒は稀です。主にヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因で、進行すると胃の粘膜がやせてしまう萎縮性胃炎へ進行し、胃がんのリスクが高まります。

機能性ディスペプシア(神経性胃炎)

ストレスや疲労により胃の運動機能が乱れ、症状が現れます。胃に器質的な異常は見られないことが多いですが、症状によって生活の質(QOL)を大きく損ねる可能性があります。

胃炎の検査

胃炎の診断では以下の検査を用います。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

最も確実な診断方法です。胃粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や範囲を評価します。必要に応じて組織検査(生検)も行います。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査

呼気試験、血液検査、便検査などでピロリ菌感染の有無を調べます。胃カメラによって萎縮性胃炎と診断された場合は、保険適用でのピロリ菌検査・治療が可能です。

血液検査

貧血の有無や炎症反応、自己抗体の有無などを確認します。

胃炎の治療

胃炎の治療は、原因や症状の程度に応じて以下の方法で行います。胃炎の症状を改善するのはもちろんのこと、胃がんを予防することも重要となります。

薬物療法

対症療法として、胃酸分泌抑制剤や制酸薬、粘膜保護薬などの内服薬を用いて症状を緩和させます。急性胃炎の場合はこれらで症状を抑えながら自然治癒を待ちます。しかし、ピロリ菌感染などに対しては根治的な治療法とはなりません。

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌が原因の場合、抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を組み合わせた除菌治療を行います。完全な除菌が達成されない限り、胃炎の根治的治療とはなりません。

生活習慣の改善

禁煙、節酒、規則正しい食生活、ストレス管理などを指導し、胃炎を悪化させる生活環境を改めます。機能性ディスペプシア(神経性胃炎)の場合は、これによって改善が見込めることも少なくありません。

原因となる薬剤の調整

非ステロイド性解熱鎮痛薬(NSAIDs)など、一部の薬剤の使用が胃炎の原因となることもあります。その場合は原因薬剤の使用を見直します。