胃内視鏡検査
(胃カメラ)

  • HOME>
  • 胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは?

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは?

胃内視鏡検査(胃カメラ)では、先端にカメラが付いた細長い管(スコープ)を口や鼻から挿入し、上部消化管(喉・食道・胃・十二指腸)を直接観察します。カメラを介して消化管内の視診が可能になるため、消化器症状の原因特定や、自覚症状に乏しい胃がんなどの早期発見に、極めて重要な役割を果たします。

板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科では、患者さんの負担を軽減するため、経口と経鼻両方の胃カメラをご用意しています。また、必要に応じて鎮静剤を使用し、さらに快適な検査環境を提供しています。

胃内視鏡検査でわかること

胃内視鏡検査では、以下の病変の有無や症状の原因を的確に評価できます。特に胃がんや食道がんなど、症状が現れにくい病気の早期発見と確定診断が可能な点は、胃内視鏡ならではの強みです。

  • 胃もたれや腹痛
  • 胸焼け
  • ゲップがよく出る
  • 吐き気や嘔吐
  • みぞおちや背中の痛み
  • 胃ポリープや胃がんの有無
  • ピロリ菌感染の有無 など

胃内視鏡検査をおすすめする方

消化器疾患の中には自覚症状に乏しいものもあります。症状がなくても、以下に該当する方はぜひ一度、胃内視鏡検査の受診をおすすめします。

  • 40歳以上で、一度も胃カメラ検査を受けたことがない
  • 家族にピロリ菌陽性の方がいる
  • 健康診断で精密検査をすすめられた など

当院の胃内視鏡検査の特徴

豊富な経験を持つ医師による検査

当院の医師は、熟練した技術で患者さんの負担を最小限に抑えつつ、高精度な診断と安全な検査実施が可能です。

女性医師による検査実施

胃カメラ検査は女性医師(院長)が担当します。検査に不安や恥ずかしさを感じる女性患者さんのお気持ちに配慮しますので、リラックスした環境での検査実施が可能です。

負担軽減のための工夫

経鼻内視鏡や鎮静剤の使用により、検査時の不快感や苦痛を大幅に軽減できます。患者さんの状態や希望に応じて、最適な方法を選択し、快適な検査体験をご提供いたします。

胃内視鏡検査の流れ

step01

受診・検査予約

  • まずは当院を受診し、胃カメラ検査の必要性を確認します
  • 検査が必要と判断された場合、日時を決定します。この際に鼻からと口からのどちらで内視鏡挿入を行うかを決定します(※)
  • 服用中のお薬がある場合は必ず医師または看護師にお知らせください
  • 健診等で要精密検査と指摘された場合は、検査結果をお持ちください

(※)経鼻で行う場合は、検査中の安全のため鎮静剤の使用はできません。ただし、経鼻内視鏡は苦痛が少ないので、鎮静剤なしでも十分に快適な検査が見込めます

大腸内視鏡検査との同日実施について

胃内視鏡検査は、大腸内視鏡検査との同日実施も可能です。希望される場合は、受診時にご相談ください。その際の準備についてご説明いたします。

step02

前日準備

  • 検査前日は指定の時間までに夕食を済ませてください
  • 食事内容に制限はありませんが、消化の良いもの(※)をおすすめします

(※)おかゆや具のないうどんなどをおすすめします

step03

検査当日(ご自宅での準備)

  • 検査当日は、検査終了まで絶食となります
  • 水分摂取は可能ですが、水やお茶など透明な飲み物に限ります
  • 常用薬は医師の指示に従ってください

step04

ご来院

  • 予約時間にクリニックへお越しください
  • 検査時に首元が汚れる可能性があるので、着替えのシャツなどをお持ちいただくことをおすすめします
  • 鎮静剤を使用する場合は、お車や自転車での来院はお控えください

step05

クリニックでの準備

  • 体調確認のための問診を行います
  • カメラ挿入をスムーズにするため、事前に喉や鼻に軽い麻酔をかけます
  • 鎮静剤を使用する場合は、腕に専用の針を入れ、そこから鎮静剤を投与します

step06

検査

  • 体の左側を下にして検査台に寝ていただきます
  • 検査は通常5~10分程度で終了します。違和感がある場合はご遠慮なくお知らせください
  • 検査中は必要に応じて病変部の組織採取(生検)を行うことがあります。その際は事前に患者さんへ確認いたしますので、ご安心ください

step07

検査終了・結果説明

  • 医師から結果と所見の説明を受けます
  • 組織検査を行った場合は、後日結果をお知らせします。お手数ですが、再度ご来院をお願いいたします
  • 鎮静剤を使用した場合は、30分ほど休憩していただいてからの説明となります

検査後の注意点

  • 検査後は、事前にかけた麻酔が切れるまで飲食を控えてください(約1時間)
  • 組織採取を行った場合、検査後2日間は刺激物(辛い物やアルコールなど)を控えてください
  • 検査後数日以内に吐血、下血、腹痛、めまいなどの症状が現れた場合は、すぐに当院へご連絡ください
  • 鎮静剤を使用された方は、検査終了後もしばらくふらつく可能性があります。安全のため、当日中の車や自転車の運転、飲酒はお控えください など