- HOME>
- 高尿酸血症・痛風
高尿酸血症とは?

高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度が高くなった状態で、通常、尿酸値が7.0mg/dL以上の場合に診断されます。尿酸は体内でプリン体が分解される際に生じる老廃物で、主に腎臓から尿の中に排出されます。しかし、体内での尿酸産生が過剰になった場合や、腎臓からの排泄が低下した場合には、過剰となった尿酸が血液内に蓄積していきます。
高尿酸血症は、後述する痛風発作だけでなく、動脈硬化や腎臓病、心疾患、脳卒中などの他の健康問題のリスク因子にもなりますので、早期発見と適切な管理が重要です。
痛風とは?
高尿酸血症が持続すると、尿酸が結晶化して関節に蓄積します。蓄積した尿酸の結晶は関節炎を引き起こし、激しい痛みを伴う発作を引き起こす可能性があります。これがいわゆる「痛風発作」で、特に足の親指の付け根などの関節で起こることが多いです。
高尿酸血症の症状
高尿酸血症自体には特徴的な症状がありませんが、尿酸値が上昇し続けると以下のような症状が現れることがあります。
- 痛風発作(突然の激しい関節痛)
- 皮膚の発赤
- 関節可動域の制限
- 尿路結石
- 動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)
- 腎機能の低下 など
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の主な原因は以下の二つがあります。男性に多いものの、女性(特に閉経後)にもみられます。
尿酸の過剰生産
体内でのプリン体代謝が亢進し、尿酸が過剰に生産されることで血中尿酸値が上昇します。原因として以下が挙げられます。
- プリン体を多く含む食品の過剰摂取(レバー、魚卵、アルコールなど)
- 遺伝的要因 など
尿酸の排泄力の低下
腎臓からの尿酸排泄が減少することで血中尿酸値が上昇します。考えられる原因として以下が挙げられます。
- 肥満
- 遺伝的要因
- 脱水
- 腎機能の低下
- 過度のアルコール摂取 など
高尿酸血症の検査
高尿酸血症の診断では、以下の検査の結果から総合的に判断します。
血液検査
血中の尿酸値を測定します。通常、この値が7.0mg/dL以上の場合、高尿酸血症と診断されます。
尿検査
尿中尿酸排泄量を測定します。これにより、尿酸の排泄低下型か過剰産生型かを判断します。
画像検査
X線検査やCT、超音波検査などを用いて、関節の炎症や損傷の程度を確認します。痛風発作が見られる場合に検討します。
高尿酸血症の治療
高尿酸血症の治療は、血中尿酸値を正常範囲内に維持し、痛風発作や合併症を予防することを目的とします。
生活習慣の改善
尿酸蓄積が起こる要因を生活から排除することで、徐々に尿酸値を正常に戻します。
- プリン体の摂取コントロール(レバー、魚卵、アルコールなどを控える)
- 適度な運動(ウォーキングなどの有酸素運動)
- 適正体重の維持
- 十分な水分摂取 など
薬物療法
生活習慣の改善だけでは改善が見込めない場合には、検査の結果をみて以下の薬を適切に処方します。
- 尿酸生成抑制薬:体内での尿酸生成を抑制します。
- 尿酸排泄促進薬:腎臓からの尿酸排泄を促進します。
痛風発作時の対処
痛風発作が起きている場合には、まず初めに炎症を抑えて症状を和らげます。