胸焼け・ゲップがよく出る

  • HOME>
  • 胸焼け・ゲップがよく出る

こんな症状はありませんか?

胸焼け・ゲップがよく出る
  • 食後に胸焼けを感じる
  • 就寝時に胸の奥に焼けるような感覚がある
  • 食事中や食後にゲップが頻繁に出る
  • 喉の奥に酸っぱい液体が上がってくる感覚がある(呑酸)
  • 胸焼け防止の薬を服用しても症状が改善しない
  • 食べ物を飲み込む時に胸に違和感がある
  • 食後に胃もたれや吐き気を感じる など

胸焼け・ゲップがよく出る際に考えられる病気

胸焼けやゲップ自体は一時的なものであることも多く、食べ過ぎや飲み過ぎなどで胃に負担がかかった際や、ストレスや疲労が蓄積している際に生じることがあります。

しかし、これらの症状が長期間続く場合や、頻繁に繰り返し起こる場合は、何らかの消化器疾患の可能性があります。特に症状が徐々に悪化する、あるいは日常生活に支障をきたすほどの不快感がある場合は、板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科へお早めにご相談ください。

食道がん

食道がんは早期ではほとんど症状は出ませんが、食道がんが進行すると、大きくなった腫瘍が食道の通過障害を引き起こすことで、食べ物が胃に入りにくくなり、食道内に停滞することで不快な症状を引き起こす可能性もあります。

逆流性食道炎

胃酸や胃内容物が食道に逆流することで起こる炎症性疾患です。下部食道括約筋の機能低下や胃内圧の上昇が原因となります。胃酸が食道粘膜を刺激することで胸焼けが生じ、胃内容物の逆流によりゲップ(胃酸による酸味を感じる)が頻繁に起こります。

機能性ディスペプシア

消化管に器質的な異常がないにもかかわらず、上腹部の不快感や痛み、胸焼け、ゲップなどの症状が現れる機能性疾患です。胃の運動機能障害や知覚過敏が原因と考えられています。ストレスや食生活の乱れが症状を悪化させることがあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌

ピロリ菌への感染自体の自覚症状はほぼありませんが、後述する胃潰瘍などの胃の病気になると、胃酸分泌が増加し、それが食道に逆流することで胸焼けが生じます。慢性的な感染による炎症(胃炎)は、胃の運動機能にも影響を与えて様々な消化器症状を引き起こすだけでなく、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどの原因にもなります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に傷ができる病気です。潰瘍により胃酸の分泌が増加し、それが食道に逆流することで胸焼けが起こります。また、潰瘍による痛みや不快感から、ゲップが増加することもあります。空腹時やあるいは食中から食後にかけて症状が悪化する傾向にあります。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起きた状態です。症状としては腹痛や胸焼け、ゲップ、吐き気など、特に慢性胃炎では長期にわたってこれらの症状が持続します。胃炎により胃酸の分泌バランスが崩れ、それが食道に逆流することで胸焼けが生じます。また、胃の運動機能の低下がゲップの増加につながります。

胃ポリープ・胃がん

胃ポリープや初期の胃がんでは症状がほとんどないことが多いですが、進行すると胸焼けやゲップ、吐き気などの症状が現れることがあります。腫瘍が胃の運動機能を妨げることで、胃内容物の停滞や逆流が起こり、これらの症状が引き起こされます。また、腫瘍による神経への刺激が不快な症状の原因となることもあります。