- HOME>
- 高血圧
高血圧とは?

高血圧は、動脈内の圧力が高くなる病気です。生活習慣病の代表的なものの一つであり、放置すると動脈硬化を進行させて、心臓病や脳卒中、腎臓病などの重大な合併症のリスクが高まります。
高血圧自体は治療で改善できても、高血圧の合併症で損なわれた体の機能は回復しないことが多いうえ、中には発症自体が命に関わるものもあります。そのため早期発見と適切な管理が重要であり、高血圧を抑え、いかに合併症を防ぐかが治療の目標となります。
高血圧の症状
高血圧は多くの場合、特徴的な症状を示しません。しかし、血圧が非常に高い場合や長期間高血圧が続いた場合、以下のような症状が現れることもあります。
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 動悸や息切れ
- 手足のむくみ
- 疲労感 など
ただし、これらの症状は高血圧特有のものではなく、他の疾患でも起こり得ます。また、これらの症状がない場合でも高血圧である可能性があるため、定期的な健康診断による健康状態の把握が重要です。
高血圧の原因
高血圧の原因は大きく分けて以下の二つに分類されます。
本態性高血圧
高血圧症と診断されるものの多くがこれに当てはまります。以下の要因が複合的に作用していると考えられています。
- 塩分の過剰摂取
- 肥満
- 運動不足
- ストレス
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 遺伝的要因 など
二次性高血圧
他の病気に続発する形で起こる高血圧です。生活習慣の見直しだけでは改善が見込めないことが多いですが、逆に言えば、原因を取り除くことで根治が見込める高血圧とも言えます。
- 睡眠時無呼吸症候群
- 腎臓病(慢性腎臓病、腎動脈狭窄など)
- 内分泌疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)
- 妊娠高血圧症候群
- 薬剤の副作用(ステロイド、経口避妊薬等) など
高血圧の診断基準
診断基準は以下のとおりです(※)。なお、二次性高血圧が疑われる場合は、血液検査や尿検査、画像検査などを実施して、原因の鑑別を行います
(※)通常、診察室で測る場合よりもご家庭で測る時の方が血圧が低いため、それぞれ別の基準が設けられています
診察室血圧(クリニックでの測定)
- 最高血圧:140 mmHg以上
- 最低血圧:90 mmHg以上
家庭血圧(ご自宅での測定)
- 最高血圧:135 mmHg以上
- 最低血圧:85 mmHg以上
高血圧の治療
高血圧の治療は、生活習慣の改善と必要に応じ薬物療法を組み合わせて行います。
生活習慣の改善
高血圧の原因となる生活習慣を見直すことで、血圧コントロールを行います。
- 減塩(1日6g未満を目標)
- 適度な運動
- 肥満の解消
- 禁煙
- 適切な睡眠 など
薬物療法
生活習慣の改善で血圧コントロールが難しい場合には、降圧剤などを用いて血圧を調整し、血管への負担を軽減します。高血圧による合併症の危険性を、最大限に軽減するための治療薬を選択します。
原因疾患の治療
二次性高血圧の場合は、原因疾患の治療を行います。