- HOME>
- 過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)とは?

慢性的な腹痛や便通異常(下痢や便秘)などがあり、消化器の病気を疑って検査を受けても何の異常も認められないことがあります。この状態を機能性消化管障害(FGID)と言い、中でも腹痛や便通異常を主症状とするものを過敏性腸症候群(IBS)と呼んでいます。
IBSは特に若い世代に多く見られ、ストレスや特定の状況下で症状が悪化することが特徴です。通勤・通学時や重要な会議やテストの前などの緊張する場面で急に腹痛や便意を感じ、多くは排便によって一時的に軽快します。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の主な症状には以下のようなものがあります。これらの症状は、食事や精神的ストレス、生活環境の変化などによって悪化することがあります。また、IBSの型によって症状が異なることがあり、下痢型、便秘型、混合型、分類不能型に分けられます。
- 腹痛や腹部不快感(排便によって一時的に軽減)
- 便通異常(下痢や便秘、または両方を交互に繰り返す)
- 腹部膨満感
- 抗うつ感・不安感・集中力の低下 など
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の正確な原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。
腸管運動の異常
腸の動きが過敏になったり、逆に鈍くなったりすることで症状が現れます。
内臓知覚過敏
何らかの理由で腸が知覚過敏になっているために、わずかな刺激で消化管の運動機能に異常が生じて症状を引き起こしている可能性があります。
脳腸相関の異常
腸に限りませんが、臓器は神経を介して脳にコントロールされています。ストレスや疲労などの要因により、脳と腸の間の情報伝達に問題が生じることで、症状が引き起こされている可能性があります。
そのため、不安やうつ状態が症状を悪化させることもあります。
食事要因
辛い物やアルコール、カフェインなどの刺激物が症状を誘発することがあります。
腸内細菌叢の変化
腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れることで症状が現れることがあります。
過敏性腸症候群の検査
IBSによる症状は他の消化器疾患でもよく見られるものであるため、検査は他の病気の可能性を否定することが目的となります。以下の検査で器質的な異常が見られない場合に、IBSと診断します。
血液検査
炎症や貧血の有無、甲状腺機能などを確認します。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
内視鏡を用いて大腸内を直接観察し、大腸壁の炎症や腫瘍の有無を確認します。
腹部超音波検査
超音波を用いて腹部臓器の異常を調べます。
過敏性腸症候群の治療
消化管に器質的な異常がないという性質上、IBSへの根治的な治療法は存在しません。そのため、IBSの治療の基本は対症療法であり、症状の緩和と生活の質の改善を目的として以下を行います。
ただし、他の病気の可能性を見落としてIBSとして診断・治療を進めてしまうと、一向に症状が改善しないだけでなく、原因疾患の進行・悪化を招くことにもなりかねません。IBSと診断されて治療を続けていても一向に症状が改善しない場合には、板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科へご相談ください。
生活習慣の改善
- 食事療法(食物繊維の適切な摂取、刺激物の制限など)
- 規則正しい食生活
- ストレス管理(リラックス法の習得、十分な睡眠)
- 適度な運動
- 排便習慣の改善 など
薬物療法
- 腸管運動調整薬
- 抗けいれん薬
- 下痢止め薬や緩下剤(症状に応じて)
- 抗うつ薬(心理的要因が強い場合) など