- HOME>
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃酸や胃内容物が食道へ逆流することで食道に炎症が起きる病気です。本来、食道と胃の間にある下部食道括約筋が弁の役割を果たし、胃内容物の逆流を防いでいます。しかし、この機能が低下したり、胃の内圧が異常に高まったりすると、胃酸が食道に逆流し、粘膜を傷つけます。食道の粘膜は胃酸への耐性が低いため、長時間さらされると炎症や潰瘍などを引き起こします。
逆流性食道炎は姿勢や生活習慣の影響を受けやすく、年齢に関係なく発症する可能性があります。また、この病気は生活の質(QOL)を低下させるだけでなく、バレット食道(※)を経て食道がんの危険因子にもなるため、早期発見・早期治療が重要です。
(※)食道の粘膜(扁平上皮)が胃粘膜(円柱上皮)に置き換わった状態。食道がんのリスク因子になる
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の主な症状には以下のようなものがあります。これらの症状は食後や横になった時に悪化することが多く、特に就寝時に胸焼けや咳が起こることがあります。ただし、症状の程度や頻度には個人差があり、無症状の場合もあります。
- 胸焼け(胸の灼熱感)
- 呑酸(胃酸が口まで上がってくる感覚)
- 胸の痛みや圧迫感
- 喉の違和感や痛み
- 飲み込みにくさ(嚥下困難)
- 慢性的な咳
- 声のかすれ
- 胃もたれ
- 吐き気 など
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の主な原因やリスク因子には以下のようなものがあります。様々なものがありますが、特に姿勢や生活習慣の影響を受けやすいのが特徴です。
食習慣の乱れ
- 過食や早食い
- 脂っこい食事や刺激物の多い食事
- 食後すぐ横になる など
生活習慣
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 不規則な生活リズム
- ストレス など
体型や姿勢
- 肥満
- 妊娠
- 常に前かがみの姿勢
- お腹を締め付ける衣服の着用 など
下部食道括約筋の機能低下
- 加齢
- 胃内圧の上昇
- 高脂肪の食事 など
特定の薬剤の使用
- カルシウム拮抗薬(高血圧薬)
- テオフィリン(喘息薬)
- 一部の向精神薬 など
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎の診断には以下の検査を用います。当院では、経験豊富な医師による丁寧な内視鏡検査を行っており、逆流性食道炎の正確な診断と重症度の評価を行っています。また、必要に応じて他の検査も組み合わせ、総合的な診断を行います。
問診
症状、生活習慣、既往歴などを詳しく聞き取ります。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。逆流性食道炎と同様の症状を起こす他の病気(たとえば食道がんなど)の可能性を否定し、確定診断を行うためには極めて有効です。
食道・胃透視検査
バリウムを飲んでX線撮影を行い、食道の形態や逆流の有無を評価します。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は、症状の軽減と粘膜の修復、再発予防を目的として行われます。主な治療法は以下のとおりです。
生活習慣の改善
- 食事の工夫(過食を避ける、脂っこい食事を控える、就寝前の食事を避けるなど)
- 禁煙、節酒
- 肥満の解消
- 姿勢改善(食べてすぐ横にならない、就寝時は上半身をやや高くするなど) など
薬物療法
症状に合わせて以下の薬剤から適切なものを選択・使用します。
- プロトンポンプ阻害薬(PPI):胃酸の分泌を抑制する薬
- H2受容体拮抗薬:胃酸分泌を抑制する薬(PPIより効果は弱い)
- 制酸薬:胃酸を中和する薬
- 消化管運動改善薬:胃の内容物の排出を促進する薬 など
外科治療(手術)
薬物療法で改善が見られない重症例や、食道裂孔ヘルニアを伴う場合に検討されます。