- HOME>
- 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が繰り返し停止、または減少する状態を指す睡眠障害です。通常、7時間の睡眠中に10秒以上の呼吸停止が30回以上、または1時間当たり5回以上の呼吸停止や低呼吸が見られる場合にSASと診断されます。
この状態が続くと睡眠の質が低下し、高血圧や心疾患のリスク増加、日中の過度の眠気や集中力低下など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。SASは自覚症状に乏しいことが多く、家族や同居者からのいびきの指摘がきっかけで発見されることが多いです。
睡眠時無呼吸症候群の症状
SASの症状は、寝ている間に本人が自覚することは稀で、ご家庭などからの指摘で判明します。日中の症状もSASによるものであると推察しにくいので、症状から自覚することが困難な病気と言えます。
夜間の症状
- 大きないびき
- 頻繁な呼吸停止
- 夜間頻尿
- 寝汗
- 口の渇き など
日中の症状
- 高血圧
- 日中の過度の眠気
- 集中力・記憶力の低下
- イライラや抑うつ
- 起床時の頭痛・倦怠感
- 性欲減退 など
睡眠時無呼吸症候群の種類と原因
SASにはいくつかの種類があり、それぞれで原因が異なります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
SASの中では特に多く見られるタイプで、上気道の物理的な閉塞が原因です。
- 肥満
- 扁桃肥大
- 舌根沈下
- 小顎症
- 鼻中隔湾曲 など
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
脳の呼吸中枢の異常により、呼吸指令が適切に送られないことが原因となるSASです。
- 脳疾患(脳腫瘍、脳出血など)
- 心疾患(心房細動、心不全など) など
その他のリスク因子
- 加齢
- 喫煙
- 慢性腎臓病(CKD)
- 過度の飲酒
- 睡眠薬の使用 など
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断では、主に以下の検査結果から総合的に判断します。
問診
睡眠状況、日中の症状、生活習慣などについて詳しく聞き取ります。
簡易睡眠検査(アプノモニター検査)
自宅で行える検査です。クリニックでお渡しする小型の機器を装着して一晩眠っていただき、呼吸パターン、血中酸素飽和度、心拍数などを測定します。
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
睡眠専門施設や病院で行う精密検査です。脳波、眼球運動、筋電図、心電図、呼吸状態、酸素飽和度など、多項目を同時に測定します。
画像検査
上気道の形状や異常を確認するために、X線検査、CT、MRIなどを用いることがあります。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、症状の程度や原因に応じて選択します。患者さんの生活スタイルに合わせた治療計画を立て、定期的な経過観察を行いながら、少しずつ改善を図ります。
マウスピース療法
軽度から中等度のSAS治療に用います。睡眠時に専用のマウスピースを装着し、気道を確保します。
持続陽圧呼吸療法(CPAP)
中等度から重度のSASに対する主な治療法です。睡眠中にマスクを装着し、一定の圧力で空気を送り込むことで気道を開存させます。
手術療法
扁桃肥大や鼻中隔湾曲など、明らかな解剖学的異常がある場合に検討します。
生活習慣の改善
軽度なSASの治療のほか、上記の治療と併用する形で実施します。
- 減量(肥満がある場合)
- 禁煙
- 過度の飲酒を避ける
- 仰向けでの睡眠を避ける など