- HOME>
- 胃もたれ・胃痛
こんな症状はありませんか?

- 食後に胃が重く感じる
- 食後、時間が経ってもしばらく満腹感が続く
- 胃のあたりに鈍い痛みがある
- 食事の量が減ってきた
- 胃がむかむかして吐き気がする
- 胃の辺りがきゅうきゅう締め付けられる感じがする
- 空腹時に胃の痛みを感じる など
胃もたれ・胃痛がある際に考えられる病気
食べ過ぎや消化の悪い食事、ストレスなどが原因で一時的に起こる胃もたれ・胃痛であれば、特段異常ではありません。しかし、以下のような場合は注意が必要です。
- 症状が2週間以上続く
- 症状が徐々に悪化している
- 症状が日常生活に支障をきたす
- 食事量が著しく減少している
- 原因不明の体重減少がある など
このような場合は、何らかの消化器疾患の可能性があります。適切な検査と診断を行いますので、お早めに板橋区仲宿にある胃と腸の板橋仲宿内科へご相談ください。
機能性ディスペプシア
器質的な異常がないにもかかわらず、胃もたれや胃痛などの症状が慢性的に続く状態です。胃の運動機能障害や知覚過敏が原因と考えられています。食後のもたれ感、早期満腹感、上腹部痛などが特徴的で、ストレスや食生活の乱れが症状を悪化させることがあります。胃の動きが悪くなることで、食べ物が胃に長時間滞留し、胃もたれや胃痛を引き起こします。
ヘリコバクター・ピロリ菌
胃に感染する細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍などの主な原因となります。ピロリ菌感染により胃の粘膜が炎症を起こします。また、ピロリ菌の感染が長期間続くと、萎縮性胃炎へ進行し、胃がんのリスクを高めてしまいます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に傷ができた状です。主な症状は上腹部痛で、胃潰瘍では食後に痛みが強くなり、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが強くなる傾向があります。潰瘍による炎症や痛みが胃の運動を妨げ、胃もたれの原因となります。ピロリ菌感染やストレスなどが原因となります。
胃炎
胃の粘膜に炎症が起きた状態の状態です。炎症により胃酸の分泌バランスが崩れ、胃の粘膜が刺激されることで胃もたれや胃痛が生じます。
胃炎にも様々な種類があり、急性胃炎では突然の胃痛や胃もたれ、吐き気、発熱などが現れ、慢性胃炎では長期にわたって胃痛や胃もたれが持続します。慢性胃炎はピロリ菌感染が原因となり、将来的な胃がんのリスクを高めるので、注意が必要です。
胃ポリープ・胃がん
胃ポリープは胃の粘膜から突出した良性の腫瘍で、多くは症状を引き起こしませんが、大きくなると胃もたれの原因となることがあります。胃ポリープががん化することなどで生じる胃がんは、初期症状こそ乏しいですが、進行すると胃もたれや胃痛、食欲不振などの症状が現れます。腫瘍が胃の運動を妨げることで胃もたれが生じ、がんの進行に伴い胃痛が現れます。がんの進行は時に命に関わりますので、早期発見・早期治療が重要です。