超音波検査
(エコー検査)

  • HOME>
  • 超音波検査(エコー検査)

超音波検査とは?

超音波検査とは?

超音波検査(エコー検査)は、人間の耳には聞こえない高周波の音波を用いて体内の臓器や組織の状態を観察する検査方法です。超音波を体内に送り、臓器や組織からの反射波をキャッチして画像化することで、外部からは判別できない様々な内科的異常の原因を探ります。

腹部臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓など)の観察のほか、心臓、血管、甲状腺など、様々な部位の検査にも利用できます。また、リアルタイムで動きを観察できるため、臓器の機能評価にも役立ちます。

超音波検査でわかること

超音波検査では、以下のような情報を得ることができます。

  • 肝臓:脂肪肝、肝硬変、肝腫瘍(良性・悪性)、肝のう胞など
  • 胆嚢:胆石、胆嚢ポリープ、胆嚢炎など
  • 膵臓:膵炎、膵のう胞、膵腫瘍など
  • 腎臓:腎結石、腎のう胞、腎腫瘍、水腎症など
  • 脾臓:脾腫、脾腫瘍など
  • 血管:動脈硬化、動脈瘤、血栓、狭窄など
  • その他:腹水の有無、リンパ節腫大、膀胱、精巣、前立腺、子宮の状態など など

 

ただし、超音波検査には限界もあり、骨などに妨げられて見えにくい部位もあります。そのため、必要に応じて他の検査(CT、MRI、内視鏡検査など)と組み合わせ、多角的に診断を行う必要があります。

内視鏡検査については詳しくはこちらをご覧ください。

超音波検査の流れ

step01

検査前の準備(腹部超音波検査の場合)

  • 腹部超音波検査の場合、絶食でご来院いただきます
  • ・検査が午前の場合…前日夜9時以降の食事を控え、当日朝食は摂らないでください
    ・検査が午後の場合…当日の朝食を軽く済ませ、昼食は控えてください

※水やお茶は飲んでいただいて構いませんが、ジュースや牛乳などは避けてください

step02

ご来院・検査室入室

  • 順番になりましたら検査室へお入りください
  • 靴を脱いでベッドに仰向けに寝ていただきます

step03

検査の実施

  • 検査部位にゼリーを塗り、プローブを当てて検査を行います
  • 必要に応じて体位の変更や、深呼吸、息止めをお願いすることがあります
  • 検査時間は通常10〜15分程度ですが、状態により異なる場合があります
内視鏡検査との同日実施について

腹部超音波検査は、胃カメラ・大腸カメラとの同日実施も可能です。その際は以下の流れで実施いたします。

  • 胃カメラ…内視鏡検査の前に腹部超音波検査を行います
  • 大腸カメラ…大腸カメラ検査前に必要な下剤の内服は、超音波検査後にクリニックにて行っていただきます

step04

検査後

  • 塗布したゼリーを拭き取り、検査は終了です
  • 医師より検査結果と所見をご説明し、今後の治療計画についてご相談いたします

超音波検査時の注意点

  • 腹部を露出しやすい服装でお越しください
  • 服用中のお薬がある場合は、事前に医師または看護師にお伝えください
  • 不安や質問がある場合は、遠慮なく担当者にお伝えください
  • 検査中に不都合がございましたら、ご遠慮なく担当者にお伝えください
  • 妊娠中や妊娠の可能性がある方は、必ず事前にお知らせください など