- HOME>
- 体重減少
こんな症状はありませんか?

- ダイエットをしていないのに体重が減少している
- 食欲が落ちて体重が減り始めた
- いつも通りの食事をしているのに体重が減っている
- 半年で4~5キロ、あるいは体重の5%以上痩せた
- 食事量は変わらないのに服がゆるくなった
- 体重減少と共に疲労感が強くなった
- 体重減少と共に下痢や腹痛が続いている
- 夜間に寝汗をかくようになった など
異常な体重減少がある際に考えられる要因
健康的な体重減少は喜ばしいことですが、意図しない急激な体重減少は何らかの病気の兆候である可能性があります。特に以下のような体重減少が見られる場合には、お早めに板橋区仲宿の板橋仲宿内科へご相談ください。
- 体重減少に加えて発熱や倦怠感が続く
- 食欲不振や嚥下困難を伴う
- 持続的な消化器症状(腹痛、下痢、便秘など)がある など
消化器の異常による食事量の減少
胃や腸の病気によって食事量が減ったり、栄養の吸収障害が起きたりすることで体重減少が起こることがあります。考えられる要因としては、以下が挙げられます。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで起こる炎症性疾患です。重症の場合は炎症によって食道が狭くなるので、嚥下困難や食事時の痛みにより食事量が減少し、体重減少につながります。また、逆流による不快感から食事を控えめにすることで、結果的にカロリー摂取量が減って体重減少が起こる可能性もあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に傷ができる病気です。潰瘍による痛みや出血により食欲が低下し、食事量が減少することで体重減少が起こります。また、消化吸収機能の低下も体重減少の一因となります。重症の場合、出血による貧血も体重減少を助長する可能性があります。
炎症性腸疾患
慢性的な腸の炎症性疾患の総称で、潰瘍性大腸炎やクローン病などが代表的です。腹痛や下痢により食事摂取量が減少し、また腸管からの栄養吸収が障害されることで体重減少が起こることがあります。
手術後の後遺症(吸収障害)
胃や腸の手術後、消化管の構造や機能が変化することで、栄養素の吸収が妨げられる場合があります。特に胃の一部や小腸を切除した場合、消化吸収面積が減少し、栄養素の吸収が不十分となります。これにより、十分な食事を摂っているにもかかわらず体重が減少することがあります。
病気によるエネルギー消費の増大
主にがんが原因となります。がんから分泌される物質や、がんに対する体の反応によってエネルギーが大量に消費されるため、生活に変化がなくても体重減少が起こるようになります。食道がんや胃がんの場合は同時に食欲不振も伴うことがあるため、急激な体重減少が見られることもあります。
消化器がん(食道がん・胃がん・大腸がんなど)
消化器領域におけるがんだけでも、食道がん、胃がん、大腸がん、すい臓がん、肝臓がん、胆のうがん、胆管がんなど、非常に多くの種類が存在します。体重減少が起きている場合は進行がんになっている可能性が高いので、速やかに医療機関を受診してください。
その他
寄生虫感染
腸管内に寄生虫(サナダムシなど)が住み着くと、宿主の栄養を奪うことで体重減少を引き起こします。また、寄生虫の存在により腸管の炎症や吸収障害が起こり、さらなる体重減少につながる可能性があります。下痢や腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。適切な駆虫治療により改善が期待できます。